管理画面の使い方をご説明させて頂きます。
1-1. 記事を投稿する(新着情報、ブログ)
自分で簡単に新着情報やブログといったエリアを更新することができます。
「新着情報」や「○○からのお知らせ」などといったタイトルに変更することも可能です。
1.「新規追加」をクリックします。
2.記事のタイトルを入力します。
3.本文を入力します。
4.カテゴリーを選択します。
5.「公開」をクリック。
※作成途中の状態を確認したい場合は、「プレビュー」から確認することができます。
※作成途中の記事を保存したい場合は、「下書きとして保存」から保存することができます。
■改行の注意点
「Enter」1回→1行開けて改行
「Enter+Shift」→すぐ下に改行
1-2.エディタについて
入力方法には「ビジュアル」と「テキスト(HTML)」の2種類モードがあります。
「ビジュアル」エディタでは、公開する記事のイメージを確認しながら編集することができます。
「テキスト」エディタにでは、HTMLという言語を利用して編集することができます。
両者の違いは、ビジュアルエディタは確認しながら編集ができることに対し、
テキストエディタは、HTMLの知識を持っている方なら、編集することができます。
メリット、デメリットはございますが、テキストエディタの方がより難しいレイアウト等を、
組み込むことができるので、上級者の方向けとなります。
ビジュアルエディタは、確認をしながら編集できるので、初級、中級者の方向けとなります。
これは好みの問題もありますので、一概にどちらがいいとは言えませんが、
上級者の方でも、ビジュアルエディタを利用する方もみえます。
これを機会に、HTML言語の勉強をされるのもお勧めです。
1-3.ビジュアルエディタを使って記事を投稿する
なにやら難しそうと感じられるかもしれませんが、
基本的には、ブログを書く感覚と似ています。
細かくレクチャーさせていただく事も可能ですが、一番は「とにかく記事をいっぱい書いて、慣れていただく」ことだと思います。
各ボタンの意味と作用さえ知ってしまえば、誰でも簡単に記事を投稿することができます。
※各ボタンの画像や作用は、管理システムのバージョンアップにより、変更される場合があります。
※案件により、オリジナルボタンを追加する場合があります。
1-4.画像を挿入する
画像を挿入したい箇所にカーソルを置き、というボタンをクリックします。
「ファイルをアップロード」と「メディアライブラリ」という2つの選択肢がありますので、
新規に画像を挿入する場合は、「ファイルをアップロード」を選択します。
過去に使用した画像を挿入する場合は、「メディアライブラリ」から選択します。
これで、記事内に画像を挿入することができます。
非常に簡単に画像をホームページ内に挿入できますので、文章だけの記事よりも、
画像があったほうが、見ているユーザーにも伝わりやすくなると思います。
この記事へのコメントはありません。